このブログを始めたのが2017年の10月中盤ですから、もうすでに1年が経ってしまいました。時間が経つのはとても早いです(果たして時間は本当に経つものなのかどうか疑問ですが)。
ブログを始めた頃
ブログを始めたのは内定を辞退したのと同時期です。あの頃は自分のこれからについて本当に真剣に考えていた憂鬱の時期でした。
誰に相談しても「一度は就職した方がいい」と口を揃えて言うので、天邪鬼な私は結局は就職しない道を選びました。
あれから1年が経ち、一緒に入社する予定だった同期はとっくに半人前のエンジニアになってそれなりの給料をもらっていることと思います。
でもやっぱり自分は就職しなくて良かったと思っています。というか就職したとしても迷惑をかけて早々に退職するのは目に見えていました。組織の中で立ち回るのは小学生の頃から苦痛だったのです。
そんな折に会社に頼らずにフリーランスとして行きている人たちの頃を知ったのは僥倖という他ありません。
もしフリーランスという生き方を知らなければ、今自分がどうやって生きているのか想像出来ません(まあ自分のことなのでなんとか上手くやっているとは思います)。
でもまあ、今考えればよく1年間もブログを続けることが出来たなと自分で関心してしまいます。始めた頃はワードプレスの知識も、レンタルサーバーの知識もHTMLの知識もほぼ皆無という状態(今でもほとんどありません)でしたが徹夜で試行錯誤を重ねてようやくブログっぽい形になった時には嬉しいものでした。
1年間のブログの成果
これまで1ヶ月ごとの成果や半年ごと成果などを算出したことがなかったですが、1年間ブログを続けてみてのざっくりとした成果は
- 月間PV数→3万〜4万(1日平均1000PVくらい)
- 記事数→250記事くらい
- 月アドセンス収益→3000円~4000円
正直なところこれだけでは全く生活出来ないのでブログ以外でも他の仕事をやっていますが、目に見える成果が出るのは嬉しいものです。
ブログを初めてから3ヶ月くらいはなかなかアクセスが伸びずにかなり悩んだり、1ヶ月間更新しなかったこともありました。
でも根気よく記事を書き続けて良かったです。やはりブログは1年くらい続けないとなかなか目に見える成果は出ないと実感しました。
ちなみにブログ村の順位は以下の通りです。
タイ旅行部門で73位/548、珍スポット部門では12位/80、マイブーム部門では13位/535とあまりパッとしない順位ですが最初は1週間アクセスが無かったりしたので純粋に嬉しいです。
最初によく読まれた記事「駄民具のダミラ」
ブログを始めてからというもの、どういう記事を書けばいいのか自分なりに試行錯誤しながらあれこれ考えていました。
そんな時に当時阿佐ヶ谷に住んでいた私が入り浸っていた野方文化マーケットにある雑貨屋「駄民具のダミラ」の記事を書いたところ、ダミラのTwitterアカウントでこのブログ記事を紹介してもらい、一気にアクセスが増えました。
駄民具3箇条
1 親に捨てられがち
2 無駄な物だと解っていても欲しい
3 手にすると絶滅危惧種を保護したような気持ちになる
─しょうもない雑貨やパチモン駄玩具 ダサ土産など…時には虐げられ、必ずしも必要とされない哀れな物達…そんな駄目で無駄なあらゆる物を我々は『駄民具』と呼ぶ。— 駄民具のダミラ (@damingnimad) 2016年2月28日
【東京の珍スポット】駄民具のダミラ in 野方文化マーケット
次によく読まれた記事「田浦廃村」
次によく読まれたのは私の地元横須賀にある謎多きゴーストタウン、その名も「田浦廃村」についての記事です。
私が2年以上前にここを訪れた時にいくつかの写真を撮っていたので、それを記事にしました。
この記事は今でも最も多く読まれる記事となっています。ちなみに2018年10月現在、田浦廃村に入ることは出来ません。
その次によく読まれる記事「イムちゃん」
その次によく読まれている記事はタイ・バンコクにある「イムちゃん」という大衆食堂についての記事です。
【バンコクおすすめ】大衆食堂イムちゃん(IM CHAN)の全メニュ
イムちゃんについての記事はネット上にたくさんありましたが、全メニューが乗っているページはありませんでした。それが奏功して今ではgoogleで「イムちゃん」と検索すると一番上に出てくるようになりました。
その他のよく読まれる記事
その他には港区虎ノ門にあるゴーストタウンについての記事や、西成にある24時間営業の定食屋「わらじや」についての記事がよく読まれています。
あとは新宿で30分で2500円もらえる被写体モニターのバイト体験談についての記事も多く読まれています。写真を撮ってもらうだけで2500円もらえてしまうので大学生にはオススメの超短期バイトです。
今後の抱負
自分でブログを1年間続けてみた印象は「自分の興味があるもの、思ったこと考えたこと書き連ねる個人的な記録媒体」という側面が強いなということです。極端に言ってしまえば単なる趣味ブログです。
ブログで生計を立てている人からすれば単なる趣味ブログなんて論外ですが、どうやら私にとってはお金を稼ぐというよりも自分が面白いと思ったことの記事を書き、同じような感性を持った人に読んでもらうという方が性に合っている気がします。
もちろん広告収入がもっと入れば嬉しいことこの上ありません。実際のところレンタルサーバー代などのブログ運営費の方が収益を上回っているので今のところ赤字です。しかもブログ記事を書くのにかなりの時間がかかっているので、ライターを本業として方がよっぱどお金になります。
しかし、せっかくここまでの記事数を書いてきたので、今更やめるわけにもいきません。
今後はもっと良質な記事を書いたり、英語で書いてみたり、タイの情報を増やしたりしてもっと多くの読者を獲得し、年内に月間10万PVを目指します。
あと、最近は情報系の記事ばかり書いていて、自分が深く考えたことや読んだ本についての記事がなかなか書けていないので、そちらにも力を入れて行こうかと思っています。
これからも末長くお願いいたします。
コメント