どうも。周りの人がインフルエンザでバタバタ倒れているの毎日ビクビクしている僕です。
最近主要な仮想通貨がほぼ一様に大暴落したみたいですが、そんな時はマイナーな通貨を買えばいいんです。
仮想通貨EHTLend(イーサレンド)概要
2017年11月に誕生したばかりの仮想通貨EHTLend(イーサレンド)は、スマートコントラクト(契約の自動化)という技術を用いて個人間での融資を可能にさせる革新的な通貨です。
とこれだけ書いても何のこっちゃ分からないので少し詳しく書きます。用語とかはかなりアバウトに使っているのでツッコまれても困ります。
公式サイトです。日本語には対応してません。
EHTLend(イーサレンド)の特徴

融資を民主化する
ETHLend(イーサレンド)はブロックチェーン技術を用いて融資を行うことのできるプラットフォームのことを言います。ETH(イーサ)とあるように、Lend(レンド)はイーサリアムのネットワーク上に構成されたアルトコインのことで、融資を受ける際の担保(トークン)として用いられます。
・銀行口座は必要ない
通常、融資を受ける際には銀行口座を開設する必要がありますが、イーサレンドは個人間でのお金の貸し借りなので口座を持つ必要はありません。銀行口座を持たずにお金を借りられるって最高だと思いませんか。
・スマートコントラクト
イーサレンドの融資は個人間でも行われますが、お金を貸したり借りたりするわけだから当然契約書が要ります。そこで使われるのがスマートコンストラクタ(契約の自動化)という技術(技術というか概念?)です。
スマートコントラクトでは契約内容をブロックチェーン上に書き込みます。そしてネットワークの利用者全体でお互いに不正を監視しあう仕組みです。つまり中央集権的な一つのデータサーバーがデータを一元管理するわけじゃないので、サーバーが攻撃されて情報漏洩するといった心配もないわけです。
・融資の流れ
簡単に融資の流れを説明すると
1.まずは貸し手(借り手)が貸し出しの希望を出す。
2.次に借り手が希望の融資額・金利・期間などを設定し、担保としてトークン(レンドEHTLend)を送る。
3.貸し手が条件に合う相手を選ぶ。
4.万が一融資した額が貸し手に戻ってこなかった場合は担保のトークンが貸し手のアドレスに送られる。
無担保で融資を受けることも出来るらしいですが、その際は金利が高くつくそうです。
なお金利は全てEHTLendのネットワーク上の利用状況によって変動します。プラットフォームを提供する側も金利を制御することが出来ないので、金利は純粋な市場経済によって決まります。
EHTLend(イーサレンド)の相場チャート
EHTLend(イーサレンド)に将来性はあるのか
あると思います(吟じますの人を思い出した)。
仲介無しで世界中の人々が個人単位でお金の貸し借りが出来る仕組みというのは画期的です。特に誰もがお金を貸し出せるという点が素晴らしい。
そういえば先日三菱東京UFJで大規模なリストラ発表がありましたが、今後は銀行も更なるIT化が進むのは間違いないでしょう。しかし、この仕組みが広まればもはや銀行という物理的な建物自体が不必要になっていくのではないかと思います。
しかし同じようなサービスを提供している仮想通貨は他にもEverexやSALTがあるのでこれらと競争していかなければならないのは事実です。ただイーサリアムと連携しているという点では頭一つ分抜けていると言ってもいいかも知れません。
ついこの間も(2018/1)AirDropを行うと発表したり、去年の12月には取引所「Gate.io」に上場したりと様々な動きがありました。
EHTLend(イーサレンド)を扱う取引所
2018年1月現在、日本では取り扱っていません。海外では結構取り扱ってるところはあるのに。
もしイーサレンドを買うとしたらおススメは世界一の取引量を誇るバイナンス(Binance)でしょうかね。バイナンスは海外取引所では唯一日本語に対応してるし、取引手数料が0.1%ととんでもなく安いです。
日本国内では扱っていないコインも多数あるので、お宝コインを発掘出来るかも知れません。
コメント