
どうも。最近毎日ウーバーイーツやっている者です。暑い。
Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録して都内の説明会に行って来ました(バッグもゲット)
先々週のタイフェスティバルに引き続き、昨日(2019年5月26日)ラオスフェスティバルに行って来ました。
場所はタイフェスと同じ代々木公園です。
手作り感が良いですね。
ラオスフェスティバルとは
ラオスフェスティバルは、日本とラオスの友好親善・人と人とのつながりを広め深め、相互の発展につなげていくきっかけとなるべく2007年より開催されています。
意外と最近です。ラオスフェスが始まったきっかけは都内にあるさくら国際高校がラオスに学校を建てる取り組みを1996年より開始したことだそうです。
ラオス訪問の度に現地村にホームステイしたり、運動会の開催、文化交流などを行い、15年間のラオスとの繋がりが第一回ラオスフェスティバルを催すきっかけになったんだとか。
フワフワ遊具
入り口入ってすぐ右側に巨大なエアー遊具(?)のようなものが並んでいました。
確かに東南アジアではよく見ますがラオスでは見たことありません。
遊べるのは子供だけのようです。
お寺・儀式
お坊さんも来ていました。タイとは違ってラオスの僧侶の袈裟(糞掃衣)は若干赤いです。
上座部仏教のタイで女性が出家して正式な僧侶(比丘尼)になれない理由
でかいロケット花火みたいなもの。なんだかわかりません。お祈りに使うのでしょうか。
これは「バシー」といって幸せを祈る儀式だそうです。
かっこいい日本語訳ですね。
ラオス料理?(タイ料理?)
ラオス料理のブースも多数出店していたのですが、メニューにはラオス語ではなく、タイ語が書かれています。
パッタイが普通に「タイ焼きそば」になってるし。無理やりラオスの国旗を貼っている。
完全にタイの国旗です。便乗してます。そう言えばこのブースは前回のタイフェスでも出店してました。
そしてこちらにはベトナム料理が。もはやラオスフェスティバルではありません。東南アジアフェスです。
「ラオス風焼きそば」を見つけましたが、どう考えても「ラオス」の部分だけ上から修正しています。
「タイ料理もベトナム料理もラオス料理も変わんねえよ!」ということでしょうか。
ビアラオ
一応ビアラオは売ってました。良かった。
パクチータイ
中野区野方にあるタイ料理や「パクチータイ」が出店していました。便乗商法です。
1つ500円の弁当が2つで500円になっていたので、お土産に2つ買いました。
ステージ
ステージもかなりローカル感が強かったのですが、結構盛り上がってました。タイフェスのカオスさが無くて楽しかったです。
戦利品
こちらがラオスフェスの戦利品です(パッタイ、グリーンカレー、カオマンガイ、目玉焼き、ラオス風ソーセージ、ミートボール(?)。)
美味しかったのですが、全然辛くなくてちょっと残念でした。Sai Prik Mark(もっと唐辛子を!)と言えば良かったです。
今日の戦利品。#ラオス料理#ラオス人#ラオフェス#ラオスフェスティバル pic.twitter.com/lGwNFqM5ER
— ฮิคารTeru@UberEats (@mitsushimalove) 2019年5月26日
【2019年4月】バンコクのおすすめ大人気グルメ・ローカルレストランを厳選してご紹介
まとめ
タイフェスに比べると来場者数もブースの数もイベントの規模も半分くらいのラオスフェスでしたが、夕方から値下げをしているお店もあったり、屋台の人との距離が近かったり、ローカル感たっぷりで楽しめました。
タイフェスはBNK48が来たり、日本のアイドルが来たりして賑やかでしたら、私は全然興味がないので人が大勢来ててむしろ疲れました。
またラオスに行きたいなあ。
コメント