今日2019年4月1日の午前11時過ぎに平成の次の元号「令和」が発表されました。
ツイッター上でも割と評判が良くてすっと受け入れられている新元号ですが、出典元は万葉集の「梅花(うめのはな)の歌三十二首」の序文の和歌にあるんだそうです。
新元号、「令和」ですが、菅官房長官の今の発言から検索すると、ここが出典であると思われます。
万葉集巻五に「太宰帥大伴の卿の宅に宴してよめる梅の花の歌三十二首」
「時に初春の令月、気淑く風和ぐ」より、「令和」https://t.co/vc2F4zyNcu
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2019年4月1日
梅の花の歌三十二首
序文には次のような和歌があり、これが新元号の出典元とされています。
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす
この序文の書き手は不明とされていますが、山上憶良(やまのうえのおくら)の可能性が高いということです。
「令月」とは「素晴らしい月」という意味で使われるように「令」という感じには「よい」という意味が込められているんだそうです。
「令嬢」「令息」という言葉に含まれる「令」と同じですね。
安倍総理は談話の中で「令和には明日への希望と共に日本人一人一人が大きな花を咲かせる」という願い込められていると言いました。
また総理はSMAPの「世界に一つだけの花」も引き合いに出していたので、花に相当な思い入れがあるようですね。
これまでは中国の古典から
今回は万葉集という日本最古の和歌集から新しい元号が生まれましたが、実はこれまではずっと中国の古典を参考にしてきていたのです。
有識者には「画期的なことだ」と驚きを隠せない人もいらっしゃいます。
ただし、この和歌の中で出てくる「梅」は中国を代表する花としても知られているので、その点も配慮したのではないかと推測することも出来ます。
まとめ
改元は5月1日からになります。
つまりあと一ヶ月で平成は終わります。
私はギリギリ平成生まれなのですが、自分が生まれた時代が終わるというのはなんとも不思議な心地です。
別に何かが劇的な変わるわけではなく、むしろ何も変わるはずもないのですが、元号が変わったというだけで平成が後ろの方に置いてかれてしまうのは少し寂しいですね。
そんなことを思うとちょっとだけ感傷的な気分になり、「令和の次の元号まで自分は生きているんだろうか」なんてことも考えてしまいますね。
コメント