【レビュー】ウバッグの代わりにおすすめの業務用デリバリーバッグ【配達員必見】
配達員必見!雨の日の配達におすすめな防水グッズまとめ

雨の日の配達におすすめしたい防水対策グッズを紹介&レビューしました↓

今すぐチェック
ウーバーイーツにおすすめな自転車を徹底比較!フーデリ配達員必見🚴‍♀️
【楽天市場】毎朝10時更新!24時間限定タイムセール開催中!
【Amazon】人気商品が日替わりで登場! 毎日お得なタイムセール!
短期バイトなら治験がおすすめ 1泊2万円案件あり【解説記事あり】🛏

【ウーバーイーツ】配達に使えるおすすめ便利グッズ&必需品を紹介

ウーバーイーツ
雑ログYOUTUBE

2022年5月のタイ旅行動画や飼い猫動画をアップしています。

お洒落なカフェや絶景スポット、キャンプ動画などなど。

スポンサーリンク

ウーバーイーツの配達は自転車とバックさえあればなんとかなりますが、効率的に稼ぐにはそれなりの準備が必要です。

効率的に稼働すれば時給2000円も不可能ではありません。

そこでこの記事では配達に使えるおすすめ便利グッズと必需品を紹介します。

私も実際に使っているグッズもたくさんあるのでぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
アマギフ
ギフト券チャージでもっとお得にお買い物
普段からアマゾンで買い物するならギフト券チャージが断然オトク。 プライム会員なら最大2.5%ポイント還元されます。1万円チャージすれば250pt、10万円チャージすれば2500ptも。有効期限は10年もあるので安心です。

絶対に必要なもの

まずは絶対に必要なものから。

ウバッグ

保温・保温バッグが無ければ配達は出来ません。

特に「保温・保冷」というところが重要。

料理を運ぶわけなのでこの点は絶対に気をつけなければいけません。

ツイッター上でたまーに手ぶらや普通のバッグにいれて運んでいる配達員がいますが、あれは規約的にもNGなので絶対にやめましょう。

ウバックはウーバーイーツから支給されますが(4000円のデポジットあり)、アマゾンでも買うことが出来ます。

Insulated Delivery Bag
Uber Eats

偽物ではなく本物のウバッグです。

最近はパートナーセンターにウバッグの在庫が無いことが多く、自前で用意するよう頼まれることもあるんだとか。

ちなみに保温・保冷機能さえあればウーバーから支給されるウバッグを使う必要はありません。

実際にサポセンに問い合わせた人がいますが問題ありません。

ウバッグほどの容量はありませんが、マックや吉野家くらいであれば保温リュックでも十分代用できます。

VEEVANPRO保冷リュック 保冷バッグ 多機能リュックサック 大容量 多機能 撥水 クーラーバッグ バックパック メンズ 保冷保温 通学 通勤 買い物 旅行 ピクニック アウトドア 33L ブルー
Veevanpro

ウバッグは大きいし目立つので普段使いすることは出来ませんが、こういう保温リュックだったら普通に普段から使えそうです。

ピザとかも運べるくらい大きいものならこの保温バッグ。

コンパクトになるので便利です。

ちなみに2020年6月現在私が使っている保冷リュックはこちら。

市販の保冷リュックもいいですが、がっつり稼働する方にはやはりウバッグが最適ですね。

売り切れることが多いので必要な人は在庫があるうちに買っておきましょう。

アマゾンでウバッグを購入

※2022年6月追記:正規品ウバッグの販売は終了しましたので業務用デリバリーバッグを購入しましょう。参考記事はこちら↓

【レビュー】ウバッグの代用におすすめな軽量&小型デリバリーバッグを紹介
ウーバーイーツの配達用バッグ「ウバッグ」の代わりにぴったりのおすすめデリバリーバッグをレビューします。
ウバッグの代用ならトウリトの保冷リュックがおすすめ 副業にぴったり
ウバッグの代わりに使えるトウリトの保冷リュックをレビュー。大きさも必要十分でウーバーイーツ配達におすすめです。
海外限定モデルのウーバーイーツ配達バッグ(ウバッグ)がかっこよすぎる
ウーバーイーツ配達用バッグ「ウバッグ」の海外限定アーティストデザインを買うなら楽天市場です。

クーラーボックス(小)

ウバッグは大量の料理を運べるように大きく設計されているので、「牛丼1個」や「タピオカ1つ」を運ぶには隙間がありすぎて配達が不安な時もあります。

そんな時にウバッグの中に入るインナークーラーボックスがあれば、傾ける心配をせずに配達に集中できます。

保冷・保温性も上がるので注文者に出来立てを届ける為にもあれば嬉しいアイテムです。

一番おすすめなのがサーモスのソフトクーラー。

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥6,300 (2025/04/18 20:01:52時点 Amazon調べ-詳細)

私も使ってます。

ソフトクーラーを使っている配達員は結構多いようです。

緩衝材・保温シート

ウバックは容量が大きいのでピザでも寿司でも基本的になんでも入りますが、逆に小さいものを運ぶ時はスキマが大きすぎて不便です。

上で紹介した33Lくらいの小さな保温リュックなら問題なさそうですが、普通のウバックにドリンクや汁物をそのまま入れると120%の確率でこぼします。

なのでスキマを埋める緩衝材は絶対に必須。

緩衝材としてよく使われているのがタオル

ふわふわなタオルを何枚も敷き詰めれば緩衝材としての効果は抜群です

タオルなら容器を壊すこともないので多少多めに敷き詰めても問題はありません。

しかし残念ながらタオルにはそこまで保温効果はありません。

夏ならなんとかなりますが、これからの季節はただでさえ気温が低いのでタオルだけではすぐに料理が冷めてしまい、注文者からバッドをもらいやすくなります。

次に多くの配達員が使っているのがいわゆるプチプチ

これも緩衝用としてはベストですが、保温効果は皆無なので料理を運ぶのに適しているとは言えません。

そこでおすすめなのがサバイバルシート。

カサカサ音が少ない 静音 サバイバル アルミ ブランケット 130×210cm 3枚セット 6813
エピオス(Epios )

サバイバルシートは非常事態に体を温めるために使われますが、保温効果が絶大なので冬の配達でも料理が冷めることなく注文者の元に届けることが出来ます。

ウーバーで温かいものを頼んだのに冷めた料理が届いたら誰だってテンションが下がります。

バッド評価も増えます(しくしく)。

なので緩衝用という面でも保温という面でもベストなサバイバルシートを用意しておくのがおすすめ。

サバイバルシートは何種類もありますが、おすすめは上で紹介したカサカサ音が鳴らないタイプ。

これならお店で料理をバッグに詰めても目立たないので楽です。

さらに保温効果を高めるにはカイロ

 

カイロなどがあればさらに保温効果を高められるし、自分でも使えるのでおすすめ。

ホッカイロも良いですがUSB充電式だと何度も繰り返し使えてエコです。

電気カイロ 充電式カイロ 1台2役 5200mAh大容量バッテリー モバイルバッテリー USB充電式 両面急速発熱 防寒対策 コンパクト 軽量 通勤通学冷え性対策 省エネ 節電 iphone & android対応可能 [ブルー]
Anself

くれぐれも自分の服や汚れたタオルなどを緩衝材代わりに使わないようにしましょう。

一度注文してみればわかりますが、注文者としては料理を運んできた配達員のバッグの中が気になります

もしバッグの中でぐちゃぐちゃだったり私物で溢れてたりしたら評価は当然下がります。

以前私がマックを注文した時にはウバックの中に薄汚れたキティちゃんのクッションを入れている配達員がいて(外国人でしたが)かなり不快な思いをしました(というかあんまり緩衝材の意味なさそう)。

サバイバルシートなら見た目が業務用っぽいので、バックの中を見られてもちゃんと保温されていることが分かるので注文者からの評価が上がることはあっても下がることはありません。

アマゾンでチェック

スマホ

ウーバーイーツはアプリに配達依頼が入るのでスマホが必須です。

普段から使っているものを使っても良いのですが、個人的にはウーバーイーツ専用のスマホがあっても良いと思ってます。

理由は3つ。

  • バッテリーの消費が激しい
  • 落としたら大変
  • 経費に出来る

バッテリー消費が激しい

ウーバーの配車アプリをずっとオンにしているとかなり早くバッテリーを消耗します。

それにGoogleマップやナビを使ったりバックグラウンドで音楽を聴いたりすると数時間が充電が無くなります。

なので普段から使っているスマホだと充電しながら稼働しなければいけなくなってしまうのでちょっと面倒。

もちろんモバイルバッテリーは必須ですが、常に充電しながら稼働するのはケーブルが絡まったりして凄く面倒だし、雨の日は本当に困ります。

落としたら大変

稼働してると何度もスマホをスマホホルダーから着脱します。

気をつけていれば大丈夫ですが雨の日なんかはただでさえ手が滑るので、誤ってスマホを落下させて画面がバキバキになってしまう可能性もあります。

私は前までは普段から使っているHuaweiのp20liteを使って稼働していたのですが、案の定落として画面がバキバキになりました。

一応ケースに入れてたし、強化ガラスのはずなのですが端っこはバキバキで画面が見づらくなってしまいました。

というわけでは今は完全アウトドア向けの最強のスマホを使っています。

そのうちレビュー記事を書きますが、とにかく頑丈なのでモノの扱いが荒い私にはぴったり。

アマゾンでチェック

経費に出来る

普段から使っているスマホをウーバーイーツと兼用しても経費として落とすことは出来ませんが、ウーバーイーツ専用のスマホを購入すれば(名目上は)経費にすることが可能です。

ウーバーイーツの配達員は個人事業主なので毎年2月から3月にかけて確定申告に行くことになります。

所得税は収入から経費を差し引いた所得に対してかけられますが、経費をたくさん計上することで節税対策にもなります。

自分も含めてウーバー配達員は低所得者が多いと思うので(偏見)、なるべく節税をきっちりして納める税金の額を低くしておくのがおすすめです。

スマホホルダー

ウーバーイーツは自転車かバイクでの稼働が普通なのでスマホホルダーが絶対に必要です。

たまーに手でスマホを操作しながら片手で運転している配達員もいますが、危ない上に道交法違反なので絶対にやらないようにしてください。

2019年12月1日に新たに施行される改正道交法ではバイクや車で運転中にスマホを使うと3点、スマホが原因の事故を起こすと6点で一発免停です。

というわけでスマホホルダーはウーバーから支給されてもいいくらい必須のアイテム。

着脱の楽さ、どこにでも簡単に取り付けられるので、私はずっとシリコン製のものを使っています。

リストバンドスタイルのものもありますが、スマホって意外と重いのでずっと腕につけていると疲れます。

他の配達員はこんなスマホホルダーも使っているようです。

スマホホルダーは消耗品なので出来ればストックも2つくらい買っておきたいところです。

アマゾンでチェック

モバイルバッテリー

アプリをオンにしている時は常にバッテリーを消耗しているので1日中稼働するためにはモバイルバッテリーが必須です。

スマホのバッテリーは3000mAhくらいなので5000〜10000mAhくらいのモバイルバッテリーなら一日は平気で持ちます。

大容量で小型あればなんでも良いと思いますが、たまーに充電ケーブルだけ忘れてしまうというケースも考えられるので、なるべくケーブルと一体になったモバイルバッテリーがおすすめ。

モバイルバッテリー 10000mAh ケーブル内蔵 大容量 MFi認証 ライトニング/microUSBコネクタ付 2USBポート スマホ 充電器 コンパクトで持ち運び便利 iphone/ipad/Android対応 (ブラック)
TSUNEO

typeCとType-B(microUSB)の両方が備わっていると便利です。

私が使ってるのがこれ。

モバイルバッテリー 大容量 24800mAh 【PSE認証済】 急速充電対応 残量表示 2台同時充電 スマホ充電器 持ち運び充電器 バッテリー 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動
HETP

24800mAhもあるのでMacBookを3回くらい充電できます。

アマゾンでチェック

充電ケーブル

Rampow USB Type C ケーブル【1m/黒/永 久保証付き】急速充電 QuickCharge3.0対応 USB3.0規格 usb-c タイプc ケーブル Sony Xperia XZ/XZ2,Samsung Galaxy S9/S8/A3/A7/A9/C5/7pro/C9,iQOS(アイコス),Nexus 5X/6P,GoPro Hero 5/6 アンドロイド多機種対応 3A急速充電 5Gbps高速データ転送
RAMPOW

充電ケーブルは消耗品なので長さがあり、頑丈なものを選びましょう。

ライトニングケーブル 5本セット 【3m/1.8m/1.8m/1m/1m】 高耐久ナイロン編み lightningケーブル iPhoneケーブル アイフォンUSB充電ケーブル USB同期 急速充電 データ転送 iPhone/iPad/iPod各種対応[FUUPNN]
fuupnn

安い中国製のものは充電スピードがとんでもなく遅いのでご注意を。

アマゾンでチェック

自転車・バイク

ウーバーイーツの配達は自転車かバイクが主になります。

折りたたみ自転車ならアマゾンで1万円で買えますが、配達にはあんまり向きません。

どうせならロードバイクか

PANTHER (パンサー) ロードバイク 多色選択可 shimano14段変速 超軽量異型アルミフレーム 700×23C 適応身長165cm以上 前後ホイールクイックリリース搭載 ドロップハンドル コスパ最強モデル メーカー保証1年 (Blackブラック/Blueブルー, XL)
PANTHER (パンサー)

普通のママチャリか

電動自転車がおすすめです。

Panasonic(パナソニック) 2020年モデル ビビ・SX 24インチ カラー:Pファインブルー BE-ELSX432-V 電動アシスト自転車 専用充電器付
パナソニック(Panasonic)

ちなみに私は電動自転車で運んでいます。

アマゾンでチェック

股ずれ・ケツずれ防止クリーム

半日・一日中稼働しているとお尻が痛くなったり、股ずれを起こしたりすることもあります。

特に夏の暑い時期は汗をかくのに痛みが酷く、よく見たら炎症を起こしていることも(結構辛い)。

人によって患部は異なりますが、男はだいたいケツ毛が生えているので、あの辺が痛むはずです。

一番ベーシックな対処法はヴァセリン。

ヴァセリンを塗っておけばひとまず問題ないですね。

人より汗を多くかく人や長時間稼働する人はケツずれ専用の保護クリームを試してみましょう。

Protect J1 長時間持続型保護クリーム 80ml
Earth Blue(アースブルー)

ケツずれは稼働パフォーマンスに大きな影響を及ぼすので我慢は厳禁です。

アマゾンでチェック

ボトルケージ(ドリンクホルダー)

自転車で稼働する人は必須のドリンクホルダー。

私はママチャリ稼働なので前かごに入れていますが、見た目が貧乏そうなのでおすすめは出来ません。

アマゾンでチェック

バイク稼働の人もドリンクホルダーがあれば信号待ちの時などにささっと水分補給出来ますね。

アマゾンでチェック

リアキャリア

ウバッグを背負って長時間稼働すると肩が凝ったり腰が痛くなったりします。

そんな時にリアキャリアにウバッグを乗せることができれば配達も楽になります。

自転車の後ろにカゴをつけて自作のリアキャリアを使っている配達員は意外と多いのです。

新型ウバッグにジャストフィットするリアキャリアはこちら。

バッグを固定するゴム紐も合わせて使えば完璧ですね。

ちなみに新型ウバッグとはこちらの形のものです。

Insulated Delivery Bag
Uber Eats

保険

自転車に乗るには保険が必須

UberEatsにも「対人・対物賠償責任」と「傷害補償制度」がありますが、UberEatsの補償制度は「配達中」のみに適用され、「待機中」には一切適用されません。

「配達中」とは配達リクエストを受けてから配達が完了するまでのことなので、それ以外の待機時間に事故にあってもUberは何もしてくれません。

本プログラム(補償制度)は自転車・原付バイク・バイク・軽自動車を利用する Uber Eats 配達パートナーが、配達リクエストを受諾した時点から配達が完了、またはキャンセルされるまでの間に生じた事故に対して適用されます。

なので「待機中」の万が一の事故に備えて配達員は自分で保険に入っておく必要があります。

UberEatsの保険 個人で加入する自転車保険
配達中のみ 待機中のみ

ちなみに私が入ってる自転車保険は楽天の「自転車保険プラン本人型」。

月々たったの220円から加入出来ます。

補償内容もまあまあ充実しています。

楽天の自転車保険なら月額たったの220円から入れるので、ケチらず素直に入りましょう。

脅しではありませんが、保険に入らずに事故を起こして相手に怪我をさせてしまったら、本当に一生後悔して生きていくことになりますよ。

楽天の自転車保険に加入する

自転車保険についてはこちらでさらに詳しく解説しています。

まだ保険に入っていない配達員は必ずチェックしましょう。

スポンサーリンク

現金案件で必要なもの

ウーバーイーツの注文はクレジットカード払いと現金払いがありますが、現金案件はお釣りの用意や様々なトラブルが発生することもあるので避ける配達員も多いようです。

私自身も一度現金トラブルにあいましたが、現金案件を受け付けると単純に配達リクエストが増えるので常にオンにして稼働しています。

【ウーバーイーツ】現金払いで注文者が代金を払わなかった話(お釣りのトラブル)。
現金払いで注文者とお釣りトラブルが発生。しっかりお釣りを渡したのに「もらってない」の一点張り。サポセンにも繋がらず大変な目にあいました。
【ウーバーイーツ】現金払い設定をオンにしたら時給が上がった話
現金払い設定をオンにしたらいっぱい注文が入るようになりました。9月から強制的に現金払い設定がオンになるという話も併せて紹介しています。

現金案件はただでさえ面倒ですが、色んな便利グッズを使うことでストレスなく受け渡しを完了させることが出来ます。

コインホルダー・ケース

現金案件は注文者から直接現金を受け取りますが、多くの場合はお釣りが発生します。

なので配達員はお釣りを用意しておく必要がありますが、そんな時に便利なのがコインホルダー。

コインホルダーなら片手でパパッと小銭を取り出して注文者に渡すことが出来ます。

ホルダーの内側にはシリコン製のストッパーが付いているのでコインが落ちることはありません。

私以外の配達員も結構使っているようです。

1つだと硬貨を毎回補充するのが面倒なので、2つ持っているのがおすすめです。

2つあれば半日は問題ないし、途中で補充する回数も減るのでストレスもありません。

アマゾンの携帯コインホルダーが便利でおすすめ。100均のケースは使いにくい。
アマゾンで買った携帯コインケースが便利。100均のプラスチック製コインケースよりも小銭入れよりもおすすめです。

以前は100均で売っているコインケースを使っていましたが、コインケースだと硬貨が多すぎて重くなるし、ひっくり返すと大変なことになるのであんまりおすすめは出来ません。

アマゾンでチェック

マネークリップ

小銭の次に困るのがお札。

現金払い案件ばかり受けていると1000円札の量がとんでもないことになります。

もちろん普通の財布に入れようとしたらパンパンになります。

そこでおすすめなのがマネークリップ。

マネークリップなら注文者の前でスムーズにお札を取り出すことが出来ます。

しかもカードホルダー付き。

クリップなのでもちろん簡単にはお札がバラバラになることもありません。

ちょっと値段はしますが耐久性もあって何年も使うことが出来ます。

私のように小銭を持ち歩くのが面倒な人は普段使いとしてもかなりおすすめ(私は完全にキャッシュレスpaypay派)。

アマゾンでチェック

ウエストポーチ

現金の受け渡しの時にポケットから直接コインホルダーやマネークリップを取り出してもいいのですが、注文者からの印象はあんまり良いとは思えません。

自分の財布を取り出してそこからお釣りを渡すのは論外です。

その点、ウエストポーチならお金を取り出すのも簡単だし、運転中に着けててもお金を落とす心配はありません。

ウエストポーチを着けていればスマホやイヤホンなども入れることが出来るので便利です。

おすすめはランニング用の細いポーチ。

ランニング ポーチ【最新進化版 防水/防汗】 ランニング スマホ 軽量 大容量 スポーツウエストバッグ イヤホンホール付き 反射素材 夜間反射 スポーツ 旅行 遠足 サイクリング 登山用 iPhone Android 6.0インチまでスマホに対応
itDEAL

基本的に入れるものは現金とスマホくらいなのでそれほど大容量である必要はありません。

アマゾンでチェック

スポンサーリンク

雨の日に必要なもの

雨の日はウーバーイーツ配達員にとっては一番の稼ぎ時です。

雨の日は配達員が少ない上に普段の倍くらいの配達リクエストが入るので常に数珠るし、「雨インセ」も出るので時給換算で2000円は軽く超えます。

しかし稼げる分、雨の日の配達は予想以上に大変なので、しっかりと雨対策をして万全の準備で望む必要があります。

下の記事で詳しく説明しているのでここではさらっと雨対策グッズを紹介します。

レインウェア

なんといってもレインウェアが無ければ何も始まりません。

夏前なんかは雨に濡れながら配達している配達員もいましたが、体力の消耗が激しい上に、注文者の印象も悪いのでやめましょう。

レインウェアで一番人気なのがゴアテックス。

コアテックスの特徴を一言でいえば「水蒸気は通すが雨は通さない」こと。

身体から出る水蒸気は全て外に出て行くの着ていても蒸れることは無い上に、雨は弾き返すので服の中は常に快適な状態。

一般的に大雨が降ると服に10000mmくらいの水圧がかかり、台風だと20000mmくらいの水圧がかかるとされていますが、ゴアテックスは耐水圧が50000mm以上もあります。

防水性・暴風性・透湿性に関していえば間違いなくゴアテックスがナンバーワンです。

モンベルやプロモンテ、ザノースフェイスと言った超有名ブランドもゴアテックスを採用しています。

(モンベル)mont-bell トレントフライヤー ジャケット Men’s 1128590 (M, グラファイトブルー)
モンベル(mont-bell)

ゴアテックスを着て稼働している配達員もたくさんいますね。

ちなみに私は以前3000円のレインウェアを使っていました。

小雨程度ならどうってことはありませんが、耐水圧が10000mmしかないので大雨になるとびしょ濡れになってテンションが下がります。

「ゴアテックスは良さそうだけど高すぎるけどびしょ濡れにはなりたくない」という方は耐水圧が20000mm以上あるレインウェアを買いましょう。

20000mm以上あればとりあえず強い雨でも問題は無いと思います。

耐水圧が20000mm〜30000mmだったらネームレスエイジのレインウェアが一番コスパが良いですね。

アマゾンでチェック

※2021年3月追記:最近はお手頃価格でゴアテックスのレインウェアが手に入るようになりました。

[MAEGAKI] AP2050 ゴアテックスレインスーツ 作業用 GORE-TEX (グレー, L)
MAEGAKI

上下セットでこの値段はかなりお得です(アマゾンのみ)。

防水スマホケース

もともと防水のスマホなら問題はありませんが、普通のスマホの場合は防水ケースが必須です。

汎用のスマホケースでもいいですが、出来れば自分のスマホ専用のものがおすすめ。

ちなみに私はHuawei P20liteを使っていました。

今はこの最強防水スマホなので問題なしです。

アマゾンでチェック

防水スプレー

ウバックには撥水性はありますが、残念ながら防水性はありません。

なので長時間雨に打たれていると仲間で水が浸透してきます。

そんな時に使えるのが防水スプレー。

こんなもので本当に防水になるの??

と私も半信半疑でしたが結構水を弾いててびっくりしました。

もちろん大雨の時には完全に防水することは出来ませんが、無いよりは全然マシです。

その他の雨対策グッズ

雨の日には他にもマリンシューズや

帽子や

ハンドルカバーなど

他にも役に立つグッズがあるので雨の日にがっつり稼ぎたい配達員はぜひ揃えておきましょう。

スポンサーリンク

あれば便利なもの

ここからは配達に絶対必要ではありませんがあれば嬉しいグッズを紹介していきます。

ワイヤレスイヤホン

ワイヤレスイヤホンが無くても直接配達に支障はありませんがやはりあると便利です。

配達依頼が入った時にすぐにワイヤレスイヤホンを着けていれば配達依頼が入った時にすぐに気付くことも出来るし、注文者との電話のやりとりも楽チン。

待機している時は音楽やラジオを聴くことも出来ます。

街中で配達員を見かけてもほとんどの場合は白いワイヤレスイヤホンを装着しています。

しかし個人的にはこのタイプのイヤホン(インナーイヤー型)はウーバーイーツの配達におすすめしません。

その理由は次の3つ。

  • 耳が痛くなる
  • 風の音がうるさい
  • 落ちやすい

ワイヤレスイヤホンは耳の中に入れるカナル型がおすすめ。

私がメインで使っているのがこのイヤホン。

GoNovate Oval 超軽量 Bluetooth イヤホン 片耳 高音質通話 ワイヤレス イヤホン 運転&通勤&家事 ブルートゥース ヘッドセット マイク内蔵 収納ケース付 IPX4防滴 日本語マニュアル付 iPhone&Android対応 12か月保証付
GoNovate

ウーバーイーツの配達だけで無くバイクツーリングの時もこれを使っています。

ずっとラジオを聴いてても半日は持つので、休憩時間に充電すれば一日中使えます。

とはいっても充電するのが面倒なのでいつももう一つか二つ予備を持っていって、それを使っています。

両耳のイヤホンがあればいちいち充電しなくても片方ずつ使えばいいので楽チンです。

配達におすすめのワイヤレスイヤホンは下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

ヘルメット

バイクに乗る時はヘルメットが必須ですが、自転車に乗る時も出来れば被っておきたいところ。

ヘルメット無しで事故にあった時、場合によっては保険がきかない(安全対策怠慢)、ということもありえます。

ママチャリの配達員はそれほどではないですが、ロードバイクやクロスバイクは事故にあう確率が高いので被っておくことをおすすめします。

サングラス

日中太陽が出ている時はサングラスがあれば便利です。

ただしピックアップのお店によっては「サングラスを外して入店してください」と注意書きがあることがあるので気をつけましょう。

グローブ

長時間ハンドルを握っているとマメが出来たり、皮が剥けたりするのでグローブがあれば便利です。

グローブをしていると手が疲れにくくなるので一日中稼働する時はあればかなり違います。

ただしグローブもお店によってはバッド評価をもらうことがあるので気をつけましょう。

タオル

これからの季節(冬)にはあんまり汗をかかないので必須ではありませんが、雨が降った時や、料理がこぼれてしまった時にあれば助かります。

普通のタオルでも良いのですが、速乾性が高いスポーツタオルがおすすめ。

スポンサーリンク

まとめ

今回は配達に使えるおすすめ便利グッズを紹介しました。

最悪自転車とバックがあれば配達は出来ますが、スマホホルダーはレインウェアなどは無いと配達に支障をきたすので絶対に買っておくことをおすすめします。

ちなみに私のおすすめのレインウェアはこちらです。

[MAEGAKI] AP2050 ゴアテックスレインスーツ 作業用 GORE-TEX (グレー, L)
MAEGAKI

上下セットでこの値段はかなりお得です(アマゾンのみ)。

デザインもシンプルなので目立たなくていいですね。

全てを揃える必要はありませんが、配達に役立つものばかりなので気になったらぜひ試してみましょう。

その他、ケース別のおすすめ便利グッズも下の記事でまとめているのでよかったらご覧ください。

【ウーバーイーツ】冬の配達が10倍快適になるおすすめ防寒グッズ10選
この記事では冬の配達を10倍快適にするおすすめ防寒グッズ、グローブ、服装などを紹介しています。冬は注文数が多いのでしっかり防寒してがっつり稼ぎましょう。
【ウーバーイーツ】暑い夏の配達を10倍快適にする暑さ対策グッズを紹介
この記事では夏の間の配達を乗り切るためのおすすめ暑さ対策グッズ(帽子など)や服装について紹介しています。配達パートナー必読です。
【デリバリー】雨の日の配達を10倍快適にするおすすめ雨対策グッズを紹介
雨の日の配達を10倍快適にするおすすめ雨対策グッズを紹介。レインウェアは必須。ウーバーイーツの配達だけでなく普段の生活にも役立つものばかりなのでご一読を。
【ウーバーイーツ】現金払い案件で使えるおすすめ便利グッズを紹介
現金払い案件はお金の受け渡しがあるんで多少面倒ですが便利なグッズを使えば受け渡しがスムーズになります。現金設定をオンにすると配達依頼数も増えるのでおすすめ。

実際にあったおもしろ案件は下の記事にまとめてあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました