【レビュー】ウバッグの代わりにおすすめの業務用デリバリーバッグ【配達員必見】
配達員必見!雨の日の配達におすすめな防水グッズまとめ

雨の日の配達におすすめしたい防水対策グッズを紹介&レビューしました↓

今すぐチェック
ウーバーイーツにおすすめな自転車を徹底比較!フーデリ配達員必見🚴‍♀️
【楽天市場】毎朝10時更新!24時間限定タイムセール開催中!
【Amazon】人気商品が日替わりで登場! 毎日お得なタイムセール!
短期バイトなら治験がおすすめ 1泊2万円案件あり【解説記事あり】🛏

ショパンピアノコンクール歴代優勝者の演奏を聴き比べよう

音楽(music)
雑ログYOUTUBE

2022年5月のタイ旅行動画や飼い猫動画をアップしています。

お洒落なカフェや絶景スポット、キャンプ動画などなど。

読み放題ならkindle

アマゾンのkindleunlimitedならタブレットでもスマホでも本や漫画やガイドブックが読み放題。

おすすめの漫画はこちらで紹介しています。

今なら初回30日間無料キャンペーン中。

アマゾンでチェック

スポンサーリンク

ピアノを弾いている人の中でショパンの名前を知らない人はおそらくいないのではないでしょうか。

クラシックに詳しくなくてもテレビのCMなどでショパンの曲を耳にすることはあるはずです。

一番有名なのが太田胃散のCMですね。

他にも「子犬のワルツ」や「別れの曲」など有名な表題がつけられている曲もあります。

曲の難易度も初心者向きから超上級者向けまで幅広く、アマチュアピアニストの間でももっとも人気がある作曲家の一人です。

ちなみに私が一番最初に弾いたショパンの曲はマズルカ(何番かは忘れました)で、その後はワルツop.64-2や幻想即興曲などを弾きました。

ところで、毎年ポーランドではショパンの名前を冠したショパン国際ピアノコンクールが開催されます。

このピアノコンクールは数あるピアノコンクールの中でももっとも権威あるものとして数えられ、優勝すれば世界的な名声とピアニストとしての地位が約束されます。

今回はこのショパンコンクールで優勝したピアニストたちの演奏を第一回(1927年)から聴き比べてみたいと思います。

スポンサーリンク
アマギフ
ギフト券チャージでもっとお得にお買い物
普段からアマゾンで買い物するならギフト券チャージが断然オトク。 プライム会員なら最大2.5%ポイント還元されます。1万円チャージすれば250pt、10万円チャージすれば2500ptも。有効期限は10年もあるので安心です。

ショパンピアノコンクールについて

優勝者たちの演奏を聴き比べる前に、知っているようで意外と知らないショパン国際ピアノコンクールについてちょこっと紹介します。

世界最古の国際音楽コンクール

ショパン国際ピアノコンクール(Międzynarodowy Konkurs Pianistyczny im. Fryderyka Chopina)はポーランドで5年に1度開催される国際音楽コンクールです。

1927年に第一回が開催され、現存する国際音楽コンクールの中では最古のコンクールとなっています。

クラシックのコンクールは何百年も前からありそうですが、意外と歴史は浅いようです。

開催しているのはポーランド国立ショパン研究所で、よくチャイコフスキー国際コンクールとエリザベート王妃国際音楽コンクールと共に「世界三大コンクール」と数えられます。

課題曲はショパンのピアノ曲のみ

チャイコフスキー国際コンクールとエリザベート王妃国際音楽コンクールは、「ピアノ部門」「チェロ部門」「ヴァイオリン部門」などがあります。

しかしショパンコンクールは「ピアノ部門」のみとなっています。

これは大会の名前を冠するポーランドの作曲家・ピアニストのショパン自身がピアノ独奏曲しか残していないことに由来します。

ショパンコンクールは「ピアノの詩人」と称されるショパンの真の解釈者を発掘することを理念として開催されるので、ピアノ部門しかないのです。

そのため、コンクールで弾く課題曲は全てショパンの曲となっています。

まさにショパンの為に開催される音楽コンクールなのです。

出場制限

コンクールの出場資格には16歳以上30歳以下という厳しい年齢制限があります。

2005年までは27歳以下だったものが、2010年に緩和されて現在に至ります。

審査の流れ

ショパンコンクールの審査の流れは以下の通りです。

  1. 予備審査:書類提出(国際的に著名な教授かピアニストの推薦状と音楽歴), DVD提出
  2. 予備予選:現地演奏(開催期間前)
  3. 一次予選
  4. 二次予選
  5. 三次予選(準本選)
  6. 本選:ピアノ協奏曲

一番最初の書類審査からハードルが高いです。国際的に著名な教授とどこで知り合えばいいのかもわかりません。

使用ピアノ

現在使用されているピアノは以下の通りです。

ちなみにスタインウェイの中古はアマゾンで買えます。1300万円ぐらいです。

ヤマハも買えます。

YAMAHA(ヤマハ)C7X / 新品グランドピアノ
ヤマハ(Yamaha)

以前はベーゼンドルファーが使われてましたが、敏速性が要求されるショパンの曲には鍵盤が重すぎるという理由で近年は使われなくなったそうです。

ファツィオリは1981年に創業した比較的新しいピアノメーカーですが、今ではスタインウェイと比べられるほどの知名度になりました。

ファツィオリはネットでも価格が公開されていないのですが、世界でもっとも高価なピアノだと言われています。

スポンサーリンク

歴代優勝者

それではショパンコンクールの歴代優勝者たちの演奏を聴きましょう。

第二次世界大戦中に中断したこともありますが、これまで17回開催されています。

「1位該当者無し」が何度かあります。また古い時代のものは映像が残っていません。

またショパンの曲が見つからなかった場合は他の作曲家の曲になります。

第1回 (1927年)

ソ連出身のレフ・オボーリンというピアニストが優勝しています。

残念ながら演奏の映像は残っていないようです。

第2回 (1932年)

コイントスで優勝者を決めたそうです。

第3回 (1937年)

第4回 (1949年)

第5回 (1955年)

第2位のアシュケナージは指揮者としても活躍しています。

審査員のミケランジェリがアシュケナージが優勝しなかったことに憤慨し、審査員を降りたことは有名な話です。

ミケランジェリもミスタッチのほぼ無い完璧な演奏をすることで有名で20世紀を代表するピアニストの一人です。

第6回 (1960年)

ポリーニは西側から輩出された初めての優勝者でした。

審査委員長のルービンシュタインが「今ここにいる審査員の中で、彼より巧く弾けるものが果たしているであろうか」と賛辞を述べたのが有名ですね。

ポリーニが録音した練習曲集は数ある録音の中でも完璧さで有名です。

第7回 (1965年)

アルゲリッチも現代最高峰のピアニストの一人ですね。

第8回 (1970年)

ギャリック・オールソンは日本での知名度が低いのですが、欧米では絶大な人気を誇ります。

内田光子は「世界の Uchida」として有名ですね。

第9回 (1975年)

第1位 クリスティアン・ツィメルマン(ポーランド)

史上最年少(18歳)で優勝したツィマーマンも現代最高峰のピアニストの一人に数えられることが多いです。

第10回 (1980年)

第1位 ダン・タイ・ソン(ベトナム)

ダン・タイ・ソンは初めてショパンコンクールで優勝したアジア人ですね。これ以降アジア人の優勝者が続々輩出され始めます。

第11回 (1985年)

ブーニンは日本でも人気のあるピアニストの一人です。メリハリのある演奏が特徴的で、審査でも賛否が別れましたが、私は好きです。

今は確か日本に住んでいるですよね。

第12回 (1990年)

第12回は優勝者がいませんでしたが、ピアニストの横山幸雄さんが3位に入賞しています。

横山さんは辻井伸行さんの先生としても有名ですね。

第13回 (1995年)

第13回も優勝者がいませんでした。

第14回 (2000年)

第14回には中国人ピアニストのユンディ・リが優勝しました。

第15回 (2005年)

久しぶりにポーランド出身のピアニストが優勝したとして話題になりました。

ブレハッチは風貌も少しショパンに似ているようです。

created by Rinker
ユニバーサル ミュージック

第16回 (2010年)

第16回では初めて女性ピアニストが優勝しました。

第17回 (2015年)

第17回は韓国人ピアニストのチョ・ソンジンが優勝しました。

スポンサーリンク

まとめ

今回はショパンコンピアノコンクールの歴代優勝者を演奏と共にまとめてみました。

同じ曲を弾いててもピアニストによってこんなに違った解釈がされるんですね。

ショパン自身がどのように弾いていたのかは音源が残っていないのでわかりません。

もしかしたら「そんな風に弾いてくれるな!」と怒り出すかもしれません。

しかし「ショパンを聴きたいんだけど誰の演奏を聞けばいいかわからない」という場合にはまず彼らの演奏を聴いてみるのが良いでしょう。

そして自分が「好きだな」と思った演奏をするピアニストの他の演奏もぜひ聴いてみましょう。

参考までに。

  • 完璧で模範的 ポリーニ
  • 激しくて情動的 アルゲリッチ
  • 王道 ツィマーマン
  • メリハリがある ブーニン
created by Rinker
¥600 (2019/06/12 01:12:20時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ビクターエンタテインメント
¥2,997 (2022/01/07 02:09:08時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました