クアラルンプールひとり旅の3日目。

インスタ映えすることで有名なブルーモスクの前に亀ゼリーで有名な恭和堂に行ってきました。
ネットの情報を見ると「まずい」や「お肌プリプリ」など色々な感想があったのですが、個人的には意外とイケました。
一度食べただけなのでお肌がプリプリにはなってませんが、結構おすすめだったのでちょこっと紹介します。
亀ゼリーが食べられる「恭和堂」
恭和堂はチャイナタウンのペタリンストリートの入り口と出口に2店舗あります(あとで詳しく解説)。
香港に本店がありアジア各国にいくつか店舗があるようです。
亀ゼリーの他にもハーブティーなんかも飲めます(未体験)。
龍の口からお茶が出ます。
Googleのレビューを見ると外国人もよく来てるみたいです。
One of the best Chinese herbal jelly (Gui Ling Gao) I’ve ever tried. Perfect place to chill after a walk around in the area. Has all kinds of Chinese herbal tea too. (Google による翻訳) 私が今まで試した中で最高の中国のハーブゼリーの1つ(Gui Ling Gao)。周辺を散歩した後は、リラックスするのに最適な場所です。すべての種類の中国のハーブティーもあります。
亀ゼリーってなに?
亀ゼリーの正式な名前は「亀苓膏(きれいこう)」。

色は泥っぽい
亀の甲羅を干して粉砕した粉末と18種類もの生薬を混ぜて作ったゼリーです。
主に中国は香港で薬膳デザートとして振舞われているようですが、それ以外の国のチャイナタウンにもいくつかあるようです。
バンコクのチャイナタウンには多分まだないかもしれません。
-完全攻略-1-160x90.png)
亀ゼリーの効果
亀ゼリーの効果はざっとこんな感じ。
- 滋養強壮
- 咳止め
- 解熱
- 暑気払い
- デトックス
- 腸整作用
- 美肌

ほんとかよ!?
と思う人もいると思いますが、亀の甲羅と生薬から作られたゼリーなので体に良いことは間違いなしです(解熱はなんか怪しいけど)。
亀ゼリーは意外と美味しい

小でも相当な量が出てきます。
肝心の味ですが、そのまま食べたら当然苦くてまずいです。
体には良さそうですが、漢方の味しかしません。
でも恭和堂の亀ゼリーは甘いシロップも一緒に出てくるので、シロップをかけて食べることが出来ます。

小でもこの大きさ。レンゲの大きさと比較。
シロップをかけると結構イケます。
かけすぎると甘すぎて食べるのが大変なので、少しずつシロップをかけていくのがおすすめ。
全部食べてしまいました。
テイクアウトも大丈夫みたいなのでホテルに持って帰ってもよかったですね。
アマゾンでも売ってます。
毎日食べてたら本当に「お肌プリプリ」になるのでしょうかね。
誰か試してみてください。
恭和堂への行き方
恭和堂はペタリンストリートの南北両方の出口付近に2店舗あります。
どちらも味は同じなので近い方の恭和堂に行くのが良いでしょう。
コメント