【レビュー】ウバッグの代わりにおすすめの業務用デリバリーバッグ【配達員必見】
配達員必見!雨の日の配達におすすめな防水グッズまとめ

雨の日の配達におすすめしたい防水対策グッズを紹介&レビューしました↓

今すぐチェック
ウーバーイーツにおすすめな自転車を徹底比較!フーデリ配達員必見🚴‍♀️
【YOUTUBE】2022年5月タイ・チェンマイ旅動画更新中✈️お洒落なカフェ☕️と絶景スポット🌇
【期間限定】AmazonMusic最初の3ヶ月が聴き放題
短期バイトなら治験がおすすめ 1泊2万円案件あり【解説記事あり】🛏

タイの珍スポ「シリラート病院死体博物館」へ水上ボートで行く方法を解説

タイの珍スポット一覧
雑ログYOUTUBE

2022年5月のタイ旅行動画や飼い猫動画をアップしています。

お洒落なカフェや絶景スポット、キャンプ動画などなど。

読み放題ならkindle

アマゾンのkindleunlimitedならタブレットでもスマホでも本や漫画やガイドブックが読み放題。

おすすめの漫画はこちらで紹介しています。

今なら初回30日間無料キャンペーン中。

アマゾンでチェック

スポンサーリンク

シリラート病院まではタクシーだったり牛車だったり徒歩だったり匍匐前進だったり、いくつも行き方がありますが、ここではBTSスカイトレインとボートを使って行く道のりをご紹介します。

スカイトレインの中は冷房が効いていて涼しいですし、ボートは風を感じることが出来るので一番良い方法だと思います。

スポンサーリンク
KLOOK
当ブログ一押しの予約サイト「KLOOK」
タイ旅行のチケット、ツアー予約はアジアNO.1の予約サイトKLOOKがおすすめ。どこよりもお得な料金であらゆるアクティビティーの予約が出来ます。期間限定で当ブログ限定500円相当のバウチャーも配布中↓

シリラート病院の場所

このようにシリラート病院はチャオプラヤー川側のほとりにあります。

なのでボートで最寄りの船着場まで行ってしまうのが最短なんです。

ちなみに川の向かいにはカオサンロードがあるのですぐに行けます。

スポンサーリンク

電車に乗るべし

まずは最寄りの駅から電車に乗り、SilomLine(シーロムライン)のSaphan Taksin駅(S6)を目指します。

もし最寄り駅がSukuhmvit-Line(スクンビットライン)だった場合は途中のSiam(CEN)でSilomLine(シーロムライン)に乗り換えてください。

Siamには看板があるのでスムーズに乗り換えることが出来ます。

またSilomLineに乗り換える時は必ずBang Wa行きの電車に乗って下さい。

逆に行ってしまうと後で戻って来なくちゃいけません。

スポンサーリンク

Saphan Taksinからボート乗り場へ

駅に着きましたら下に降りましょう。

改札を出たらExit2から出て、Sathorn Pierに向かいます。

ここがボート乗り場になります。

親切に案内板があるので迷うことはありません。

ちょっと物騒な場所ですが、迷わず歩いて行きましょう。

少し歩くとすぐにこのボート乗り場が見えてきます。

基本的に旅行者は左側のツアーリストボートに乗せられます。

Entranceと書いている方向に進んで行くと誰かしら「若者よ、どこに行くんじゃい?」と聞いてくるので「Siriraj(シリラート)」もしくは「ナンバーイレブン」と言いましょう。

そうしたら「50バーツ」と言われるので抵抗せずに従いましょう。

これがボート降り場です。

N11Thonburi Railway(トンブリーレイルウェイ)という場所で降ります。

ボートをたくさん乗るのであれば1日パス(180バーツ)を買ってもいいでしょう。

ボートはこんな感じです。観光客がいっぱいいて常に満員。

しばし揺られます。

N11で降ります。Saphan Taksinからだとだいたい20分ぐらいです。

ちなみに次のPhra Arthit(プラ・アティット)はカオサンロードに行くときに降ります。

ローカルボートもぜひ利用してみましょう。

スポンサーリンク

船着場から死体博物館までの道のり

しばらく風を感じていると、「ナンバーイレブン!!Who wants to get off here!?」みたいに乗組員が叫びます。

この大きくてカラフルな建物がシリラート病院なので、ここで降ります。

N11です。

案内板には「Siriraj Bimukhsthan Museum」とありますが、これは死体博物館とは別なので気をつけて下さい。

その下の「Siriraj Hospital」を目指します。

まっすぐ歩きます。

ロータリーのような場所に出たら左を向いて下さい。

ここをまっすぐです。すると

こういう案内板が現れます。

ちゃんと日本語で書いてありますね。日本人がたくさん来る証拠です。

医学博物館」と書いてある方に進みます。

ここを抜けます。

右手にはフードコートがあります。

フードコートといえばバンコク市内の全13箇所のフードコートの場所とおすすめ料理をまとめた記事はこちら。

バンコク市内のフードコート全13箇所総まとめ&おすすめ料理を紹介
この記事ではバンコク市内にある有名なフードコート全13箇所の場所とおすすめ料理・注文の仕方などを紹介しています。タイ旅行に行ったら絶対に一度はフードコートに行きましょう。

更に進むとまた黄色い案内板が現れます。

道なりに進みます。

スポンサーリンク

到着

到着。

シリラート医学博物館(死体博物館)」は2階にあります。

2階に上がる前にここで署名をさせられます。

誓約書とかそういうものではなく、大学ノートに誰が何時に来たかを記録するためだけですのでご心配なく。

ノートに名前を記入して2階に上がるとすぐ目の前が博物館となっています。

受付で200バーツを払いロッカーに荷物を預けていよいよ博物館の中に入ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました