これまで10回以上治験に参加したことのある私が、治験参加を考えている人に役に立ちそうな記事をトピック別にまとめてみました。
かなり詳しく書かれているのでこれを読めば治験に関する大体の疑問が払拭されると思います。
治験とは何か

まず読んで欲しいのが「そもそも治験って何?」ということを解説した記事です。
治験に関する基礎知識ををまとめたので治験にこれから参加することを考えている人は必読です。
治験体験談

これはこれまで治験に5度ほど参加し合計で70万円以上稼いだ僕のリアルな入院体験談です。
「治験がどういうものかわかったけど実際はどうなの?」という疑問を持っている方はぜひ目を通してみてください。
治験に参加する流れ
実際に治験に参加する流れを3つに分けて説明しています。
少々長いですが、これに目を通せば治験に参加するまでの流れがなんとなく分かってきます。



治験の裏技?説明会に参加するだけで3000円もらう方法

これはちょっとオフレコなのですが、治験は事前に行われる説明会(健康診断)に参加するだけで交通費として3000円~10000円支給されるのです。
つまり実際に治験に参加しなくたってちょこっと小遣いを稼ぐことが出来ちゃいます。
入院中の食事は何が出る?

入院中は基本的に病院で出されたものしか食べることが出来ません。
そこでこの記事では「一体どういう食事が出るのか?美味しいのか、まずいのか?」について体験談を交えて解説しています。
事前検診に受かるコツ

治験に参加するためには事前健康診断で良いデータを出さなくてはなりません。
この記事では事前検診で被験者に選ばれる確率を上げる方法を解説しています。
謝礼金の税金について

治験に参加すると負担軽減費という名目の謝礼金がもらえます。
その謝礼金は税金の対象なのか?ということについてちょこっと解説しています。
大学生こそ治験をすべし

この記事では私が「大学生こそ治験に参加すべき理由」を丁寧に説明しています。
私自身も大学生の時から治験に参加していればもっと有意義な大学生活を送れたんじゃないかなとかなり後悔しているので、今大学に通っている学生さんはこれを読んで治験参加を考えてみてはいかがでしょうか。
治験のメリット・デメリット


上の記事では私が治験に参加して良かったと思うことと、逆に辛かったことを解説しています。
かなり公平にジャッジしているので真剣に治験参加を考えている方は参考にしてみてください。
採血について

治験に参加すると採血は避けられません。
下の記事ではまだ治験に参加したことがない人が不安に思っている採血の量や回数や痛みについて解説しています。
「生物学的同等性試験」とは

入院治験に参加するとよく聞く「生物学的同等性試験」という言葉について解説しています。
まとめ
以上、治験に役立つ情報をトピック別に紹介しました。
どうもまだ世の中では「治験は危ない」という噂がはびこっていますが、「それは全部デタラメ」と私は断言出来ます。夜の歌舞伎町の方が全然危ないです。
何はともあれちょっとでも治験に興味があるのならぜひ事前説明会に参加してみましょう。
説明会に参加してから実際に治験に参加するかどうかを考えても全く問題ありません。
しかも事前説明会に参加すると交通費がもらえます。
ちょっとしたお小遣い稼ぎにサクッと参加してくるのもアリです。
ご愛読ありがとうございました。
コメント